Notion公式テンプレだけで作る「Second Brainダッシュボード」入門

3つの公式テンプレでつくるマイNotion OSのイメージ
Notion公式テンプレを組み合わせて、自分だけのSecond Brainダッシュボードを作る。
メモはあちこちのアプリ、タスクは頭の中、資料はフォルダの奥底…。そんな情報バラバラ状態を卒業したいなら、Notionで“Second Brain(第二の脳)”を作るのがおすすめです。

この記事では、Notionの公式テンプレートを使って、

  • アイデアや資料を整理する「Second Brain(PARA)」
  • 勉強や仕事の予定をまとめる「Student Dashboard」
  • 毎日のタスク管理用「To-Doリスト」
  • ふりかえり用の「Daily Journal」

を組み合わせた、シンプルなSecond Brainダッシュボードの作り方を解説します。


1. ベースになるSecond Brain(PARA)テンプレを複製する

NotionのSecond Brainダッシュボードのイメージ
Projects / Areas / Resources / Archiveで情報を4つの箱に分ける。

Second Brainの基本は、Tiago Forteが提唱したPARAメソッドです。

  • P = Projects(プロジェクト)
  • A = Areas(継続的な分野・役割)
  • R = Resources(資料・メモ・リンク)
  • A = Archive(終わったものの保管庫)

これをNotionでそのまま再現してくれる公式テンプレートがこちらです:

まずはテンプレを複製し、サイドバーに「Second Brain」セクションを1つ作っておきます。ここがすべての情報の“受け皿”になります。


2. Student Dashboardで勉強・仕事の予定をひとまとめに

学生・社会人向けのNotion Student Dashboardのイメージ
授業や案件、締切をひとつのダッシュボードで俯瞰。

次に、具体的な予定やタスクを管理するためにStudent Dashboard系テンプレを追加します。学生だけでなく、社会人の学び直しや資格勉強にもかなり使えます。

このダッシュボードでは、

  • 科目・案件ごとのページ
  • レポートやタスクの締切
  • 試験・プレゼン・納品日のスケジュール

を1つのカレンダーとタスクリストで管理できます。

ここで、各科目・プロジェクトページをSecond BrainのProjectsとリンク(リレーション)させておくと、「今進行中のプロジェクト」と「具体的なタスク」がつながり、かなり見通しが良くなります。


3. To-Doリストテンプレで「今日やること」を管理する

Notionのタスク管理・To-Doリスト画面のイメージ
Second Brainの中に、シンプルな「今日やること」リストを置く。

プロジェクトや情報の整理だけでは、日々の行動は変わりません。そこで、To-Doリスト用テンプレも1つ用意しておきます。

ポイントは、

  • 「今日」「今週」「いつかやる」の3ビューを作る
  • タスクをそれぞれのProjectに紐づける(リレーション)
  • タグで「勉強/仕事/プライベート」を分けておく

これで、Second Brainの「Projects」→ Student Dashboardの「科目・案件」→ To-Doの「今日やること」という流れがつながります。


4. Daily Journalテンプレで毎日をふりかえる

ノートに日記を書いている人の写真
日記は「量より継続」。Notionで1日1行から始めてもOK。

Second Brainを“生きたシステム”にするためには、定期的なふりかえりが欠かせません。そこで、Notionの日記・ジャーナル用テンプレもあわせて使います。

日記ページには、例えば次のような項目を作っておくと便利です。

  • 今日やったこと(タスクリンク)
  • 学んだこと・気づき
  • 感情ログ(嬉しかった/疲れた など)
  • 明日のひと言プラン

毎晩このページで3〜5分ふりかえることで、Second Brainに溜めた情報が少しずつ「自分の考え」として整理されていきます。


5. 4つのテンプレを1ページにまとめて「ホーム画面」をつくる

ラップトップでダッシュボードを確認している人の写真
朝開くのは常にこのページ。ここさえ見れば全体が分かる状態に。

最後に、新しいページを1つ作り、これまで複製したテンプレのビューを埋め込んで「Second Brain Home」にします。

おすすめレイアウトはこんな感じです。

  • 左上:今日のタスク(To-Doリストの「Today」フィルタビュー)
  • 右上:今週の予定(Student Dashboardのカレンダービュー)
  • 左下:進行中プロジェクト一覧(Second BrainのProjects)
  • 右下:最新3件の日記(Daily Journalのギャラリービュー)

このホーム画面を「毎朝一番最初に開くページ」と決めておくと、

  • 今日やること
  • 今週の流れ
  • 進行中のプロジェクト
  • 最近の自分のコンディション

がすべて一目で把握できるようになります。


6. Second Brainを「1日5分」から育てていこう

カフェでノートパソコンを操作している人の写真
完璧を目指さず、「とりあえず入れる」「とりあえず開く」からスタート。

Second Brain作りで一番大事なのは、完璧な構成を最初から目指さないことです。

  • 思いついたアイデアはとりあえずSecond BrainのInboxやResourcesへ
  • 新しいプロジェクトが始まったらProjectsに1ページだけ作る
  • 毎朝ホーム画面を開いて、今日やることを3つ決める
  • 夜に1分だけ日記テンプレに一言メモを書く

この「1日5分」を続けていくと、気づいたときにはNotionの中にあなた専用の“第二の脳”ができあがっています。

まずは公式テンプレを複製して、この記事の流れどおりにゆっくり育ててみてください。カスタマイズしたくなったら、そのときに少しずつ変更していけば大丈夫です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール